ライトノベルの3つの起源と3つのリアリズム

 なんだか昨日、一昨日で私の考えのいい加減さが露呈してしまいましたが、気を取り直して大塚英志さんの「キャラクター小説の作り方」と東浩紀さんの「ゲーム的リアリズムの誕生」を読み直してみました。

 そこでちょっと気付いたこと。

「キャラクター小説の作り方」では「スニーカー文庫のような小説」には3つの起源があるとしています。

スニーカー文庫のような小説」の3つの起源

  • ジュブナイル小説
    • 文学を若い読者に向けて噛み砕いて伝えようとしていた。
  • 少女小説→「アニメやまんがのような小説」
    • 記号的なキャラクターでいかに生身の人間を描くか。手塚治虫からの影響。
  • 「ゲームのような小説」
    • プレイヤー(PC)とキャラクター(NPC)がいるTRPGリプレイからスタート。生身の人間を描くことは難しい。

 どうもこれが「ゲーム的リアリズムの誕生」における、生身の人間を描くための3つのリアリズムと対応するようです。

動物化するポストモダン2」における3つのリアリズム

 ただ、あくまで「対応」であって「一致」ではないようですね。
 例えば「ロードス島戦記」は「ゲームのような小説」ですが、「ゲーム的リアリズム」とは言えそうにないです。だとすると「まんが・アニメ的リアリズム」で説得力を持たせているのでしょう。