パラレルな「私」

 ファウスト Vol.6 SIDE―Aに掲載されている、東浩紀さんの評論「ゲーム的リアリズムの誕生」を読んで、谷川流さんの作品も東浩紀さんがいうところの「複数の私と複数の物語で現実を捉える」ゲーム的リアリズムを持っているんじゃないかなぁと思いました。

 谷川流さんの現在休止しているシリーズに「学校を出よう!」というものがありますが、この作品にはしばしば「複数の私と複数の物語」が登場します。

学校を出よう!〈2〉I‐My‐Me (電撃文庫)

学校を出よう!〈2〉I‐My‐Me (電撃文庫)

では、時間跳躍(タイムトラベル)によって同じ時間に主役の神田少年が3人存在することになります。このうち2人は同じ「物語」を共有していますが、3人目は別の「物語」を持っています。つまり「複数の私と複数の物語」があるのです。

学校を出よう!〈3〉The Laughing Bootleg (電撃文庫)

学校を出よう!〈3〉The Laughing Bootleg (電撃文庫)

では主役の茉衣子が茉衣子(水)と茉衣子(桃)に分裂してしまいます。ここで物語は2つの可能性を持つことになります。(その結末がどうなるかはネタバレになってしまうので書きません。)

学校を出よう!〈4〉Final Destination (電撃文庫)

では量子的な並行世界(パラレルワールド)を持ち込むことによって、それぞれ微妙に違う数百人のヒロイン仲嶋数花を登場させています。

学校を出よう!〈5〉NOT DEAD OR NOT ALIVE (電撃文庫)
学校を出よう! (6) VAMPIRE SYNDROME 電撃文庫 (0996)

では<アスタリスク>という現実より高次元のキャラに現実を繰り返しリセットさせることで、主役たちを同じ時間に複数回登場させています。

 というように「学校を出よう!」では、「私」は「ひとつの物語を生きる、確固たるひとつの私」ではなく「複数の物語を生きる、複数にばらけた私」として描かれることが多いのです。ただ単に視点や世界がばらけているのではなく、物語の主役である「私」がパラレルであるところがポイントですね。そこには桜坂洋さんの言われる

「『線』だった小説が、量子的に拡散しています」

京フェスリアル・フィクションとは何か?」レポ
http://d.hatena.ne.jp/giolum/20051012#1129053212

と相通じるものがあります。