2005-01-01から1年間の記事一覧

「赤×ピンクの関係」と「子×親の関係」というアイデアメモ

「女の子×女の子」で 「赤×ピンク」の関係とは、つまり「赤」のキャラクターにとって「ピンク」のキャラクターが〈移行対象〉としてあることを示すということだろう。 と書かれていますが、これは桜庭一樹さん作品において「通過儀礼」を見出そうとする時に…

時の鎖

京フェスの合宿明けオフ会の追記。 喫茶店で白翁さん、石野休日さんと小説談義をしていた際、(ちなみに同じテーブルには極楽トンボさんも座っていたが、徹夜明けで沈没していた)私はこんなネタを持ち出しました。 「安眠練炭さんが1人4役のアイデアを出…

京フェスの合宿明けオフ会

いろいろ書くべきことがあると思うのですが、まず京都SFフェスティバルの合宿明けオフの序盤について。これは私が言い出した内容でしたので。 参加者は私を含めて7名。私が事前に「銀盤カレイドスコープ5巻で出てくる清水寺に行きたい!」と希望していて、…

桜庭さん作品論メモ

simulaさん(id:simula)の『赤×ピンク感想』 http://d.hatena.ne.jp/simula/20051008/p1 ライトノベル・ファンパーティー内、蟲森さんのコラム『桜庭一樹「女の子×女の子」』 http://lanopa.sakura.ne.jp/project/girl.html 「女の子×女の子」を読んだ後に大…

京都SFフェスティバル2005に行って参りました

京フェスに行って参りました。お会いできた方々、ありがとうございました。 ちょっと色々ありすぎて何をどこまで書くべきか混乱しております。とりあえず会場で次の4冊をGETしました。スラムオンライン (ハヤカワ文庫 JA (800))作者: 桜坂洋,toi8出版社/…

逆さまだって良いじゃない

徳間デュアル文庫の新刊「僕は天使の羽根を踏まない」は徳間書店から出ている単行本の文庫版ですが、単行本とは表紙のイラストが逆転しています。ちなみに逆さの表紙が単行本、普通の向きの表紙が文庫本です。意図は良くわかりませんが、並べて置いたらきっ…

ぼくたちには色彩がたりない 色に関するLesson1-2 補色が視線を誘導する。

範囲を限定して補色対比を使うことで、鑑賞者の視線を誘導することができます。 「レジンキャストミルク」はキャラの髪と背景を同色にし、対してキャラの瞳とタイトルと著者名のみを補色にし、視線を誘導しています。瞳とタイトルと著者名、これら3つのイン…

用意するものは人身御供論と実弾です、とうんちく好きは言った

桜庭一樹さんの「少女には向かない職業」のかなり偏った感想です。「少女には向かない職業」のほか、「赤Xピンク」「推定少女」「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」のネタバレありです。

とりあえず

少女には向かない職業 (ミステリ・フロンティア)作者: 桜庭一樹出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2005/09/22メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 37回この商品を含むブログ (313件) を見る 「少女には向かない職業」の感想は本家の方に…

感服いたしました

少女には向かない職業 (ミステリ・フロンティア)作者: 桜庭一樹出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2005/09/22メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 37回この商品を含むブログ (313件) を見る ようやく読みました、桜庭一樹さんの「少女に…

自然は間違わない。間違えているのはいつも人間の認識なのだ。

ロンドン・ストーリー第一部のAmazon書影を見ていてふと思った。 私はつまらない先入観にとらわれていないだろうか? 私は大変な思い違いをしていないだろうか?ロンドンストーリー〈第1部〉メイベルと人狼 (ファミ通文庫)作者: 秋口ぎぐる,藤原々々出版社/…

京フェス

白翁さんは京都SFフェスティバル行かれるようです。 http://d.hatena.ne.jp/hakuoh/20051003#1128343056 他には誰が行かれるのでしょう。どうせ行くなら、色々な人にお会いしたいですので。

視点を逆さにすると新しい発見がある・・・かも

色彩うんちくを書いているせいで、このところライトノベルの書影ばかり見ています。幸い http://ureshino.cup.com/inoshika/hpnovels/fblight.html こんなものを作っていることもあってネタは探しやすいのですが・・・ロンドンストーリー〈第1部〉メイベルと…

京フェスに行きます

今週末「京都SFフェスティバル2005」に行きます。 http://kyo-fes.web.infoseek.co.jp/ 早めに宣言しておこうと思いまして。遅いって?(汗) しかしここに書いて誰が見るというのでしょう。とはいえ、どなたのブログに書いたものやら。

さあよーく考えてみよう!

次の本の中に、1冊だけ向きがおかしいのがあるよ!見つけたら何もあげないよ!もちろん、良い子の君にはすぐに分かるよね! ・・・・・・ああ、私なにやってるんだろう。絶対にこんなことやってる場合じゃないのに。orz

ぼくたちには色彩が足りない 色に関するLesson7 同系色で深みを出そう

色は多いほど華やかになります。しかし、それと逆の色の使い方もあります。同じ系統の色のみを使う、いわゆるモノトーンです。 モノトーンには華やかさはありませんが、深みや重みを出したり、キャラの内面を描くのには適しています。

ただの希望ですが

電撃hpやドラゴンマガジンに掲載されるイラストコラムが単行本に収録されたら良いなぁ、と思います。手間も掛からないでしょうし。私は特にドラゴンマガジンのペット溺愛イラストレーターリレーコラム「ワンニャンめん!」が好きなんですが、ああいう力作が…

戯言

ライトノベルにおいてイラストは非常に重要だと思うのですよ。 「わたしたちの田村くん」で、あのタイミングであの挿絵がなかったら、松澤小巻はあれだけの人気を獲得できただろうか。いやない。(反語)

ライトノベルにはイラストレーターのあとがきもあるべきか

2005-10-02 極楽トンボさんが面白いことを書かれています。ライトノベルにはイラストレーターのあとがきもあるべきなのでしょうか。 私は基本的に賛成なのですが、2つ条件があります。 イラストレーターの負担が極端に増えないこと 「ライトノベルにおいて…

ぼくたちには色彩が足りない 色に関するLesson6 色合いで光を再現しよう

人間の視覚は、明るいところでは黄色を、暗いところでは紫や青を見分けやすいようにできています。このため同じ光が反射していても、強く当っているところは黄色がかって見え、弱く当っているところは紫や青みがかって見えます。 このことを利用して、黄色を…

ぼくたちには色彩が足りない 色に関するLesson5-2 言葉より図の方が説明しやすい

私のつたない文章では「遠征王と秘密の花園」の表紙についてうまく説明できないので、図で説明いたします。 「遠征王と秘密の花園」の表紙と黄色を左下にした色相環を並べてみます。見比べて下さい。配色がよく似ていますよね? どこまで色相環を意識したも…

ぼくたちには色彩が足りない 色に関するLesson5 色が増えるほど華やかに

色を4つからさらに増やしていくと、必然的に色相環からまんべんなく色を選んでくることになります。色の並べ方にもよりますが(そこが腕の見せ所でもありますが)色が多いほど華やかになっていきます。その代わりと言ってはなんですが、インパクトは欠けて…

ぼくたちには色彩が足りない 色に関するIntermission 足りないのは緑です

この一連のうんちくのタイトルの元ネタは「ぼくたちには野菜が足りない」なのですが、この「野菜」の既刊3冊も、意図的に色を選んでいるのではないかと思います。 1巻はオレンジ、2巻は青、3巻はピンク。2、3巻でキャラが持っている野菜がキャラ&背景…

ぼくたちには色彩が足りない 色に関するLesson4 4色になっても基本は同じです

4つの色を使う時は、バランスを考えて色相環の中から四角形を形作る色を選ぶのが基本です。よく使われるのが赤、青、黄、緑です。 「テイルズ オブ ファンタジア」の4冊はオレンジ、青、黄、緑の4色をセットで使っていますし、タマラセの1〜4巻もほぼ同…

ぼくたちには色彩が足りない 色に関するLesson3 三辺は祝祭的色彩

2つの色を使う時は補色が効果的。では3つの色を使う時はどうするのが良いのでしょう。 こういうときに便利なのが色を丸く並べた「色相環」。補色というの実はこの色相環でちょうど反対側に来る色なのです。そして3つの色を使う時は、環の中から三角形を形…

ぼくたちには色彩が足りない 色に関するLesson2 キャラ同士を補色で引きたてる

キャラと背景に補色を使うのではなく、キャラ同士を補色で引き立てるという方法もあります。大抵の場合、色がキャラクター同士の関係を暗示しています。 「さみしさの周波数」の表紙では、少女がさしている黄色の傘によって色のバランスがとられています。色…

ぼくたちには色彩が足りない 色に関するLesson1 補色背景でキャラにインパクト

人の視神経はある色を見ると、それに対向する色=補色を自動的に感じるようにできています。 これを利用したのが補色対比。 例えばキャラが青なら背景は補色の黄色、キャラが赤なら背景は補色の緑にします。こうすることで色が目にストレートに入って来るの…

書影を貼る練習です

書影を貼る練習です。 ビーンズ文庫のリストを作成している時に「根の国の物語」シリーズの表紙が対になっているのに気付いたので練習台に使用。 しかしこの日記作成ツール、すぐには慣れないですね。(私の学習能力が低いのが最大の問題。)ちょっとずつ練…

私は一ファンです

どうも浮ついて、みっともないことをしてしまっているようです。 私はアマチュアです。一ファンであり、それ以上でもそれ以下でもないつもりです。ファンのプロの方に対する接し方の原点は、その方の作品を買って読むことでありましょう。それを忘れないよう…

自転車操業はしません。

三日坊主も免れましたし、ここで一段落いたします。自転車操業はしません。自分の首をしめるだけです。 色々やりたいことはあるのですが、その前に環境を整えて作業の効率化を図りたいと思っております。とりあえず、 自室のPCの配置替え もうちょっとましな…